草月流華道家による生け花ワークショップ

par Shunsetsu OKAWA

120.00600.00

英語でのワークショップが可能!
外国人のご友人とご一緒に、日本の観光も兼ねていかがでしょうか?
もちろん日本人の方のみのご参加も大歓迎!

 

華道家 Shunsetsu OKAWAのプロフィール・経歴はコチラから。

※作品やワークショップの様子はスライド写真をご参照ください。

 

【場所・日時】

①月曜日・火曜日
東京駅八重洲口付近 13:30~
2時間程度(所要時間は人数により異なります)

※20名まで。花材や道具はこちらで用意します。都内の場合、ワークショップ中のおもてなしとして、お抹茶ではなくコーヒー等でのティータイムとなります。

 

②土曜日・日曜日
群馬県伊勢崎市にて。
ご希望の開始、終了時間をおしらせください。
なるべくご希望に沿うようにいたします。
2時間程度(所要時間は人数により異なります。)

※群馬県伊勢崎市は庭を含めて花材や道具をご用意いたします。庭の植物をご自身で選んで切って活けていただきます(ベストシーズン3月~6月中旬)
JR高崎線本庄駅・本庄早稲田駅・高崎駅等送迎いたします。群馬県の温泉や埼玉県秩父などへの観光の途中にいかがでしょうか。20名まで。

 

③ その他の場所への出張や、
海外でのイベントのご依頼も承っております。
ご相談くださいませ。

 

【ワークショップの特徴・カリキュラム

草月流(Sogetsu Ikebana)の出発点である基本立真型盛花(Basic Upright Style Moribana)をいけていただきます。経験の無い人でもわかりやすいシンプルないけばなです。
花器は水盤(Suiban)、花材を留めるための剣山(Kenzan)、花ばさみをご用意します。
外国の方は特に剣山にうまくいけられると喜ばれます。
いけ終わったら皆さんと作品を写真撮影し、作品を見ながらお抹茶でティータイム!
美しい和菓子やお抹茶をいれる略盆手前もお楽しみください!(都内の場合、お抹茶ではなくコーヒー等でのティータイムとなります)
いけ終わった花材はお持ち帰りいただきます。お持ち帰りを希望されない場合でも料金は変わりません。
ワークショップは日本語と英語で行います。

 

【料金】

料金は①②共に、
120€(2名様以上でのお申込みの場合の1名様の料金)
160€(1名様でお申込みの場合の料金)
③については、要相談。

 

【キャンセルポリシー】

ご注文時に全額をお支払い頂きますようお願いします。 なお、ワークショップ開催日より10日前までにキャンセルを申し出て頂いた場合、80%を返金いたします。 それを過ぎますと返金できませんのでご了承ください。

 

サイトのチャットウィンドウ、
コンタクトフォーム、
または info@japancollection.fr
までお気軽にお問い合わせください。

 

Effacer
UGS : N/A Catégories : ,

Description de produit

英語でのワークショップが可能!
外国人のご友人とご一緒に、日本の観光も兼ねていかがでしょうか?
もちろん日本人の方のみのご参加も大歓迎!

華道家 Shunsetsu OKAWAのプロフィール・経歴はコチラから。

※作品やワークショップの様子はスライド写真をご参照ください。

【場所・日時】

①月曜日・火曜日
東京駅八重洲口付近 13:30~
2時間程度(所要時間は人数により異なります)

※20名まで。花材や道具はこちらで用意します。都内の場合、ワークショップ中のおもてなしとして、お抹茶ではなくコーヒー等でのティータイムとなります。

②土曜日・日曜日
群馬県伊勢崎市にて。
ご希望の開始、終了時間をおしらせください。
なるべくご希望に沿うようにいたします。
2時間程度(所要時間は人数により異なります。)

※群馬県伊勢崎市は庭を含めて花材や道具をご用意いたします。庭の植物をご自身で選んで切って活けていただきます(ベストシーズン3月~6月中旬)
JR高崎線本庄駅・本庄早稲田駅・高崎駅等送迎いたします。群馬県の温泉や埼玉県秩父などへの観光の途中にいかがでしょうか。20名まで。

③ その他の場所への出張や、
海外でのイベントのご依頼も承っております。
ご相談くださいませ。

【ワークショップの特徴・カリキュラム】

草月流(Sogetsu Ikebana)の出発点である基本立真型盛花(Basic Upright Style Moribana)をいけていただきます。経験の無い人でもわかりやすいシンプルないけばなです。
花器は水盤(Suiban)、花材を留めるための剣山(Kenzan)、花ばさみをご用意します。
外国の方は特に剣山にうまくいけられると喜ばれます。
いけ終わったら皆さんと作品を写真撮影し、作品を見ながらお抹茶でティータイム!
美しい和菓子やお抹茶をいれる略盆手前もお楽しみください!(都内の場合、お抹茶ではなくコーヒー等でのティータイムとなります)
いけ終わった花材はお持ち帰りいただきます。お持ち帰りを希望されない場合でも料金は変わりません。
ワークショップは日本語と英語で行います。

【料金】
料金は①②共に、
120€(2名様以上でのお申し込みの場合の1名様の料金)
160€(1名様でお申込みの場合の料金)
③については、要相談。

【キャンセルポリシー】
ご注文時に全額をお支払い頂きますようお願いします。 なお、ワークショップ開催日より10日前までにキャンセルを申し出て頂いた場合、80%を返金いたします。 それを過ぎますと返金できませんのでご了承ください。

サイトのチャットウィンドウ、
コンタクトフォーム、
または info@japancollection.fr
までお気軽にお問い合わせください。

Information complémentaire

Lieu

00 – Japon, 01 – Ailleurs, 60 – L’Oise, 75 – Paris, 77 – Marne la Vallée, 78 – Les Yvelines, 91 – Essonne, 92 – Hauts-de-Seine, 93 – Seine-Saint-Denis, 94 – Val-de-Marne, 95 – Val d’Oise

Personne

1, 2, 3, 4, 5

Avis

Il n’y pas encore d’avis.

Seulement les clients connectés ayant acheté ce produit peuvent laisser un avis.

Shunsetsu OKAWA

※日本語は下に掲載

【 Artiste spécialiste d'Ikebana (art floral japonais) : Shunsetsu OKAWA 】

 
  • A l’origine, professeur des écoles à Sougetsu elle s’est spécialisée depuis 1990 dans l’art foral et expose régulièrement ses oeuvres lors d'expositions.
  • Son travail a fait l’objet de nombreux articles de presse et attire les amateurs du monde entier.
  • Nombre d’entre eux sont d’ailleurs venus assister à son exposition à l'hôtel Fujiya à Hakone (Japon).
  • Elle met en avant l’art floral japonais lors de manifestations dans toute l’Europe.
  • En 2003 elle créée de nouvelles oeuvres originales sous le theme de “RE-CREATION”. Il s’agit de fleurs flanées à qui on donne une seconde vie en les recouvrant de charbon de bois.
  • Le résultat est étonnant et cette invention a été sélectionnée lors de plusieurs compétions internationales.

Qu'est ce que c'est “Ikebana” ?

  • Signifiant “la voix des fleurs”, l’ikebana est un art dédié à la composition florale. Entre tradition et minimalisme, il est considéré comme un des trois arts du raffinement japonais avec la cérémonie du thé et le kôdô.
 
  • L’ikebana est pratiqué depuis plus de six cents ans et est né du rituel bouddhiste d'offrande de fleurs aux esprits des morts. Vers le milieu du XVe siècle, avec l'émergence des premiers styles classiques, l'ikebana s'est séparé de ses origines religieuses, mais conserve de fortes connotations symboliques et philosophiques.
 
  • Les premiers enseignants et les élèves étaient des prêtres et des membres de la noblesse, mais avec le temps, de nombreuses écoles ont surgi, les styles ont changé, et l'IKEBANA est aujourd'hui pratiqué à tous les niveaux de la société japonaise.
 
  • Les japonais considèrent que les feuilles fanées, les bois morts, les gousses... sont aussi esthétiques que les fleurs. Si une composition utilise un ou plusieurs types de matériaux, la sélection de chaque élément exige un œil expérimenté et leurs dispositions, des compétences techniques afin de créer une sorte de beauté parfaite qui ne peut être trouvée dans la nature.
 
  • L'IKEBANA se distingue par des caractéristiques essentielles ; sa simplicité, son asymétrie et l'utilisation de « vide » dans l'espace.
  • Une harmonie entre les matériaux et le vase est importante.


【 華道家 Shunsetsu OKAWA 】

  • 草月流師範 1990年より多くのグループ展に出品。雑誌掲載等多数。
  • 6回連続で開催した富士屋ホテル(箱根・宮ノ下)での個展では、いける時間も含め多くの外国人も興味を示された。
  • 音楽といけばなのコラボレーションLIVE、ヨーロッパでのデモンストレーション・ワークショップなど、いけばなの魅力を様々な形で発信している。
  • 2003年から、自身がいけた花材を廃棄せず炭化させ「炭」と化した植物で再創造RE-CREATIONした作品を発表し、国際アートコンペティション等で入選。独自の世界を表現している。

【いけばなとは?】

  • いけばなの起源は一般に、6世紀に仏教とともに伝来した仏前の供花(くげ)にあるとされています。また、神を招く依り代として常緑樹を立て、花を飾った日本古来の習俗から来たものとする説もあります。
  • いけばなが、文献や資料のなかに明快なかたちで登場するのは室町時代(14世紀末~15世紀半ば)からです。
  • いけばなが今日まで受け継がれ、発展してきた背景には、四季がはっきりしている日本で、四季の変化を植物の様子によって真っ先に感じ取り、生活が自然と深く結びついている日本人独特の感性があるのは確かなようです。